阪本病院 概要



医療法人 聖和錦秀会 阪本病院 | |
開設者 | 理事長 種子田 護 |
管理者 | 院長 胡谷 和彦 |
看護副部長 | 松枝 陽子 |
法人部 | 事務部長/川口 博久 |
次長/中村 勉・足立 邦夫 | |
診療科目 | 精神科・神経科・心療内科・内科 |
看護体制 | 精神科一般15:1入院基本料、急性期治療病棟1、認知症治療病棟1 |
外来患者数等 | 1日平均約90名 |
病床数 | 312床(5病棟) ※急性期治療病棟60床、認知症治療病棟60床を含む |
施設基準等 | 精神科病棟入院基本料15:1(192床)、精神科急性期治療病棟入院料1(60床)、認知症治療病棟入院料1(60床)、看護補助加算2、救急医療管理加算、精神科応急入院施設管理加算、精神科救急搬送患者地域連携受入加算、精神科身体合併症管理加算、医療安全 対策加算1、医療保護入院等診療料、精神科作業療法施設、薬剤管理指導料、検体検査管理加算Ⅰ、単純CT撮影、精神科デイナイトケア施設(なかまの家)、入院時食事療養Ⅰ、精神科訪問看護指導料、臨床研修病院(協力型)、救急告示病院、緊急措置入院対応、院内託児所(たんぽぽ保育園) |
職員数 | 370名(平成30年4月現在) |
【 指定病院 】
応急入院指定病院
精神科救急病院
大阪府指定病院
大阪市二次救急病院
指定自立支援医療機関(精神通院医療)
【関連施設】
訪問看護ステーション すみれ草
なかまの家(精神科デイ・ナイト・ケア)
沿革・歴史
1892年(明治25年) | 阪本元良、大阪癲狂院を大阪市中崎に設立 |
1930年(昭和5年) | 名称を「阪本病院」と改め、現在の地に移転 |
1979年(昭和54年) | 「医療法人幸仁会」となる 精神科作業療法認可 |
1990年(平成2年) | 精神科デイケア認可 |
1995年(平成7年) | グループホーム「リベルテ」開設 |
1997年(平成9年) | 訪問看護ステーション「すみれ草」併設 |
1999年(平成11年) | 新病棟(3号館)完成 重度認知症デイケア認可 精神科急性期治療病棟開設 |
2007年(平成19年) | 精神科一般病棟(486床)入院基本料変更(15対1) 病棟改修開始 |
2008年(平成20年) | グループホーム「リベルテ」廃止 認知症治療病棟開設 病棟改修終了 |
2009年(平成21年) | 法人名を「聖和錦秀会」に変更(4月1日) |
2013年(平成25年) | 精神科デイ・ナイト・ケア開設 |
2015年(平成27年) | 歯科 廃止 「医療法人 阪和錦秀会」と法人合併(9月1日) |